Noctilux 0.95 試写その1 (中村公園へ行ってきた)
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
今日はノクチ0.95にND16のフィルターを付けてALL開放で試写をしてきました。
早々に、ノクチで撮る意味が全く無い写真を(´д`;)
1mまでしか寄れないノクチで花の写真は、よっぽど考えて撮らないと良い絵にはなりませんねえ・・・。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
今日は栄生駅まで名鉄電車で行き、そこから中村公園まで歩きつつ、色々と撮影を行いました。
ノクチはレトロフォーカス設計のため、樽型の歪が結構目立ちます。
Lightroomを使うと簡単にディストーション補正ができるので、殆どの写真でそれを行っています。
Thorsten Overgaard氏はノクチの写真でディストーション補正とかしてないそうで・・・。絵そのものが素晴らしければ歪とか関係ないんだよなあと(´ω`;)
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
これまで色々なF1.4未満のレンズを試してきましたが、ノクチは発色、コントラスト、解像感、全てが異次元の写りをしますね・・・。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
被写体だけを浮かび上がらせたいのであればもう、ノクチに勝るレンズはないですなあ・・・。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
奥行きのない構図だと、ボケを活かした写真にならないので、ノクチの開放で撮る意味が無くなってしまいます。
ところが、その構図を考えるのが難しいんですわ・・・。
折角のF0.95を活かして撮るには、相当の修行が必要だなと思わされます・・・。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
恐らくボディ側のM240のせいでしょうが、ハイライトに偽色が乗りやすいです。
今日は全部カラーで仕上げるつもりだったのですが、偽色が気になってカラーで仕上げるのが辛い写真はモノクロにしてしまいました・・・。
ホントは撮るときに決めた仕上げを変えるのってやりたくないのですが・・・。
プレビュー用のJPEGをモノクロにしているので、背面液晶で確認しながら撮っていたときはテンションアゲアゲだったんですけど、帰ってきてRAWを読み込んで偽色が出まくっていた時はorzとなりました。
白飛び箇所に出てる感じがするので、ノクチの開放撮影時は-2〜-1EVくらいにして撮っておいて、白飛び防止をするほうがよいのかな〜と思いました。
M240はハイライトの復元は弱いですが、アンダーはかなり粘ってくれるので現像時の露出補正でも十分対応可能です。
そして、モノクロの絵が相当に良いので、Mモノクロームが凄く欲しくなりました・・・。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
これも偽色が目立ちます・・・が、色を生かしたかったのでカラーで頑張りました。
アポズミ50mmでF5.6くらいに絞ればそれなりに見れる絵になったような気がするんですが、ノクチのF0.95で撮ると「構図をもっと頑張りましょう」な出来栄えです・・・。
今日の現像はいまだかつて無いくらい、写真の選別に悩み、現像に悩みました。
正直、納得できる絵が一枚も撮れなかったというのが正直な感想です。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
中望遠レンズのようなボケを得ながらも画角が50mmという、凄い非現実感。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
ノクチはピントリングの可動域が広いので、動体にジャスピンを持ってくるのが凄く難しいです。
しかも開放撮影なので至難の業となります。
ここに蝶がくるかな〜と置きピンしたらなんとか撮れました。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
なんかもう、なにがなんやらな世界に。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
圧倒的すぎるボケっぷり。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
歩きながら目測ノーファインダーで撮りましたが、犬から僅かにピントズレましたorz
ルクスの目測ノーファインダーを遥かに上回るスナップ難易度です。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
奥行きを活かしたつもりだけど活きていない・・・。
薄々ピントが活きる構図とは一体何なのか・・・凄く考えさせられます。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
今日は太閤まつりだったんですけど、お祭りが始まる前には中村公園を去りました。
昼食を食べに向かいます。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
娘さんにピントを合わせると妻は完全にデフォーカスw
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
このくらいの明るさの屋内であれば、フィルターを通常の物に変えなくても、ISO800まで上げればなんとかNDつけっぱで撮れました。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
奥に見える景色が三丁目の夕日の世界に見えます。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
実家に持っていく最中とカステラを購入しまして・・・
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
PCに取り込んだ絵はどんな感じになるのかとワクワクしつつ歩いていたのですが、全然良い写真が無くて凹んでいるのが今なのでした。
Leica M (typ240) + Noctilux-M 50mm F0.95 ASPH. + ND16
実家でウンウン唸りながら苦しい現像をし、ブログ書きかけのままバンドの練習に行き、帰宅して再び記事を書き始めて今に至ります。
ノクチ難しいんですわぁ・・・。
明日は楽器の練習で色々忙しいのですが、暇を見つけて撮影を続けたいと思います。