Leica X1 試写 その2(夜間の部)
2019/01/02
続いて夜間です。
設定はF2.8固定、シャッタースピードとISO感度はオートです。

Leica X1 (JPEG 標準)
ライカと同じMade in Germanyな車達。

Leica X1 (JPEG 標準)
-1EVにて撮影。夜間に屋外の暗い場所をカラー撮影するとかなりオーバー気味の露出になります。モノクロJPEGで撮影するとむしろ良好な露出なんですが、カラーだとオーバー過ぎる。
モノクロJPEGの評判が良いライカXシリーズですが、最初からモノクロ用に設計してるんじゃないかと疑いたくなるレベル(笑)

Leica X1 (JPEG 標準)
M9で撮ったら赤色と黄色が相当強調されると思うんですが、大変ニュートラルな色彩です。シブいですねえ。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
先週の記事で、Canon A-1とF1.4の50mmで撮った被写体をほぼ同一アングルで。
X1のモノクロモードは夜間の写真がすさまじく綺麗に撮れます。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
X1には手ぶれ補正が付いていません。ですがデジタル的に画像を複数合成してデジタル処理手ぶれ補正してくれます。これがかなり夜間だと効いてきます。
夜間でも平気でシャッタースピード1/30とか指定してくるんですが絵的にはブレませんね。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
カラーで撮ったらオーバー気味なんですけど、同一露出でモノクロにすると良い具合。やっぱモノクロ用にチューニングしてるんじゃないかと思ってしまう(´д`;)

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
AF補助用の赤色発光止めるとこういう写真をコッソリ撮りやすい。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
本当はカラーの方が映えそうな被写体。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
殆ど光源のない屋外でもこれだけ写る。カラーなら相当オーバーなんじゃないかと。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノクロ)
F2.8ですがむちゃくちゃパンフォーカスです。実焦点距離が24mmですからねぇ・・・。

Leica X1 (JPEG ハイコントラストモノ
クロ)
クロ)
M9じゃ事実上夜間のノーファインダースナップは無理ですが、X1のAFなら楽勝。
これは使える。

本日はこのような設定で行きました。カメラのヒラノのケースはなんか外見がヤボったいのとThumbs Upと干渉するんで外しました。せっかくなのでハンドグリップ装着。
M型用のハンドグリップみたいに底蓋付きだったら良いんですけどX1は底蓋外れないので高さが増します。でも黒いんで意外と目立たない。
KIWIのフィルターアダプターにφ49のUVフィルター付けてます。
掲載してない写真でいくつかフレアーが発生してたんですが、このアダプター+フィルターのせいで発生してるような気がしてならないです。
ストラップはWeiche Briseさんの100cmのを付けました。小さいカメラなんでコシのないストラップの方が取り回しが効きます。
Thumbs Upは絶対あったほうが良いです。正直、無いとホールド出来ない。Thumbs Upさえあればもの凄く安定して構えられます。ハンドグリップ装着すると鬼に金棒です。
今回、SDカードはSANDISKのExtreme Pro 32GB(CLASS10 95MB/sec)のSDHCカードを使いました(M9でも同じ奴を使用)。
CLASS4の奴(BUFFALOの8GB)も使ってみましたが、カメラ本体の書き込みが遅すぎてイライラします。SDカードはケチっちゃだめです。最速の奴を買った方が良いです。
何よりPCにRAWを取り込むときの早さが段違いです。CLASS4使うと転送遅すぎて萎えます。
CLASS4とCLASS10のカメラ→SDカードの書き込み速度差は、M9以上に顕著に出ます。画素数が違うから容量の問題では、とも考えがちですが、X1のほうが体感差がデカイです。
X1の感触としては
・JPEG撮って出しだけで十分満足のいく絵になる(M9はカラーJPEGだとかなりキツイ)
・ハイコントラストモノクロの絵作りは絶妙。
・夜間にカラーで撮ると露出オーバー気味になるので-1~-2EVくらいしたほうが良いかも。
・夜間でも平気で1/30のシャッタースピードを指示してきますがデジタル処理手ぶれ補正のおかげで楽勝に撮れる。
・かなり軽い。相当軽い。
・AFの遅さはそこまで気にならないレベル。AF補助用の赤色発光消しても夜間撮影行けます。
・サウンド設定
を全部切れば、撮影時無音になります。
を全部切れば、撮影時無音になります。
という所でしょうか。使い込んだらまたレビュー書きたいです。
値段もこなれてきて、オークションなら7~11万円くらいで買えるんで、ファーストライカに最適だと思います。

今日は100cmのストラップを付けましたが、ちょっと長いなと。以前購入したArtisan&ArtistのACAM200というストラップが未使用で持ってまして、これが長さ90cmなんで明日はこっちに付け替えたいです。
使ってない理由は、取り付け金具から保護する革の部分のせいで、このストラップ付けるとボディーケース装着不可になるためです(´д`;)
あと、マップカメラ特製のオートレンズキャップも入手。KIWIのフィルターアダプターとこれを状況によって使い分けたいなと。さすがにフィルターアダプター付けるとでかすぎます。ポケットに入れられない。
ただ、オートレンズキャップは隙間からホコリ入りますし、レンズに触れてしまう可能性があるので、ACMAXXのX1・X2専用のレンズフィルターを注文してあります。
レンズ銘板部分にピッタリ貼り付けられる専用のUVフィルターなんですが、国内で販売してるところが一切無い。液晶保護アーマーは売ってるのになぜフィルターは売らない? 謎です。
仕方ないのでACMAXXに直接オーダー入れて輸入です。さっき状況調べたらロサンゼルス発の航空便に積載されたとのこと。来週中には届くかなあ。
あと、お隣のライカX2オーナーズガイド。こちら、Amazonのレビューが全部☆1なんですが、買ってみて思った。☆1だわと。
印刷が酷すぎます。掲載されている写真全てにモアレ発生してますし、コントラストも浅いから、フォトショの使い方の説明で画質が変わってますよね?的な作例が殆ど印刷に反映されてない。
JPEG保存解像度の違いの比較とか、全く違いがわからんぞと。
あと、あんまり触れたくないんですが、ちゃんとしたモデルさんを雇えば良いのにと・・・(´д`;)
ライカX2の魅力を全く伝えることの出来ない酷い本だと思います。
長文になってしまいましたが、X1はむちゃくちゃ使えるカメラです。現状の相場を考えるとコストパフォーマンス最高です。
正直D-Lux6は絵が好みじゃないので殆ど使ってません。カラーJPEGのコントラストの浅さ、色彩表現のおかしさが気になって気になって。RAWで弄れなくもないですが手間がかかりすぎる。
等倍にした際の解像感も当然ながらセンサー小さいのでグンニョリな感じ。
ライカX1、実用品としてガシガシ使っていこうと思います。